• HOME
  • >
  • 神車の歴史

この神車の歴史、名前の由来とは。

神車(かみぐるま)の名の由来は定かではありませんが、かつてこの地域が神戸(ごうど)と呼ばれていたことから、この「神」の一字をとって付けられたものと言われています。
山車の創建は、大正14年(1925年)で、間もなく92周年を迎えます。昭和23年、昭和56年、昭和63年など幾多の改造と装飾を加えて今日の姿になっています。半田の山車の中では比較的新しい方で、華やかさと若々しさを感じさせる山車です。

神車の歴史

・大正14年(1925年)建造  
・昭和23年(1948年)改造 
 壇箱彫刻など一部を残し本体を造り替え
・昭和39年(1964年)
 追幕 緋羅紗地に唐獅子と牡丹の金銀刺繍を施す
・昭和56年(1981年)
 大幕に風神・雷神の刺繍を施す(京都建仁寺の許可を得る)
・昭和63年(1988年)
 高欄周りに黒檀をふんだんに使用した山車に改造
・平成24年(2012年)
 壇箱の本格的修復に着手(有馬白匠要治師に依頼)
・平成28年(2016年)
 彫刻類全体を本格的修復(有馬白匠要治師に依頼)
・平成29年(2017年)
 吹き流し新調(京都・龍村美術織物に依頼)

神車の代表彫刻 

・壇箱「二十四孝 剡子」 
・蹴込「大江山鬼退治」
・脇障子「烏天狗と仙人」
・前山蟇股「勧進帳」
・胴山蟇股「狐の嫁入り」 
※以上、初代彫常
・上山太平鰭「福寿吉祥果」
※有馬白匠要治
詳しくは神車のご紹介でどうぞ

 

檀箱「二十四孝 剡子」初代彫常

檀箱「二十四孝 剡子」初代彫常

壇箱左側面より

壇箱右側面より

蹴込「大江山鬼退治」 初代彫常 蹴込「大江山鬼退治」 初代彫常

蹴込「大江山鬼退治」
初代彫常

前山蟇股 「勧進帳」 前山蟇股 「勧進帳」

前山蟇股
「勧進帳」
初代彫常

胴山蟇股 「狐の嫁入り」 胴山蟇股 「狐の嫁入り」

胴山蟇股 「狐の嫁入り」

脇障子「烏天狗と仙人」初代彫常 脇障子「烏天狗と仙人」初代彫常

脇障子「烏天狗と仙人」初代彫常

脇障子「烏天狗と仙人」初代彫常 脇障子「烏天狗と仙人」初代彫常

脇障子「烏天狗と仙人」初代彫常

神車の幕

○大  幕  緋羅紗地に風神と雷神を金・白金刺繍
○水  引  白灰羅紗地に波上に龍の金刺繍
○追  幕  緋羅紗地に唐獅子と牡丹の金銀刺繍

大幕 緋羅紗地に雷神

半田神車追幕 半田神車追幕

大幕 緋羅紗地に風神

追幕 緋羅紗地に唐獅子に牡丹の金銀刺繍


水引幕 白灰羅紗地に波上に龍の刺繍